忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いろいろと書こうと思ってたことがあったんやけどね。機材についてとか、次コピーしたい曲とか、紹介したいアーティストとか。
でもまず昨日のライブのことを書きます。

ライブ自体について書く前に、ライブ前日の話。
「明日は滋賀やー!」ってめっちゃテンション上がってた。滋賀U☆STONEは去年行った時にすごく気に入ったハコだったから。そんで何となしにパソコンでネット見てたら、twitterのRIZING 2 ENDのアカウントから「大事なお知らせ」っていうツイート。詳細見たら、ギタリストが体調不良で今回のツアー参加を辞退、サポートギタリストでライブするっていう内容やった。めっちゃショックやった。
去年の夏を思い出した。DROPでライブがあって、大阪向かう電車の中でtwitter見たら、ギタリスト体調不良のため本日のR2Eの出演はキャンセルします、って。その前の数回のライブでだいぶしんどそうな姿を見てたのもあって、その時もめっちゃ心配やった。
今回は1本だけじゃなくて「今ツアー」っていう書き方してたからもっと心配。ツアーっていうのがいつまでのことを指すのかはわからないけど、今月はあと5本ある。いつ帰ってこれるのかもはっきりしてないから、来月もいないかもしれない。

キャンセルしないってなったのは嬉しかったけど、サポートギターが気になってしょうがなかった。前にも少し書いたけど、元々ギターの音を気に入ってR2Eを好きになったから。滋賀のライブをめっちゃ楽しみにしてたけど、当日の朝「もう行くのやめようかなー。。。」って思った。けど、大変な時だからこそ見届けなきゃってなって。そしたらサポートギターの発表があって、それがMELLOWSHiPのトシキくんやったから「彼なら大丈夫」って思った。

さて、前置きが長くなった。

◆BIWAKO ROCK SCRAMBLE@滋賀U☆STONE 4.14.'13
RIZING 2 END / 彼女 in the display / wrong city / ANARCHY STONE / SUNRISE AGAIN / Pulse Factory / Ms.Bighug / LANDGRIM


対バン予習しなきゃって思ってたけど、気持ちの余裕がなかった。(笑)

LANDGRIM:
最後の曲の途中で着いたから聴けず。

Ms. Bighug:
女性ボーカル。音は不安定やったけど爽やかな声。ギターとベースがコーラス担当してたけど、ちょっと聴きづらかった。

Pulse Factory:
音は重めやけどメロディーが立ってるから聴きやすい。日本語詞で、言葉の選び方や歌詞の内容は個人の好みによると思うけど、わかりやすさ=届きやすさ、という点では強いと思う。
ツインギターのハモりがある曲があって、その部分がすごいカッコ良かった。

音源もらって聴いてみたけどなかなか良い。ボーカルの声や歌い方に深みが出ればもっとカッコ良くなりそう。

wrong city:
ボーカルの服装にビックリ。脇腹がっつり空いたAラインのワンピースっぽいタンクトップに、スキニージーンズのようなスパッツのような……。(※男性ボーカル)
結構カッコ良かった。けど、後に行くにつれて声がかすれていってしんどそうやった。

ANARCHY STONE:
音楽的好みは置いといて、確実な客層がおるっていうのはやっぱり強いと思った。

SUNRISE AGAIN:
SEがMANAFESTの『Bounce』という時点で評価高い。(笑)
1曲目が一番良かったかなー。ミクスチャーかな?って思ったけど、他の曲はあんまり定まってない感じやった。3ピースということもあって、良くも悪くもシンプルなステージング。ステージの余白がすごく強調されてしまってた。
ブレイクダウンパートがある曲、暴れてほしそうやったけど客層的に無理やった。フロア中央にいた中年男性、構えてたから暴れるんかと思ったら全く動かんくて笑ったわ。
ベースの人ずっと2ステップしとったけん、他の動きも見たかった。

彼女 in the display:
SEがデジモンのオープニング曲『Butter-Fly』。素晴らしい。
このバンドは最近よう名前聞いてたんやけど、ちょっと期待しすぎた。ダメやったという意味ではなく、思ってたのと少し違ってた。こなれた感じなんかと思ってたら意外と若いというかアツい感じやった。系統は違うけど、2nd LINEでAnother Story観た時と似たような印象。
同じ福岡でキーボードがいるってことで、OVER YOUに近い要素も感じた。キーボードの音や弾き方の繊細さという点では、OVER YOUの翔子ちゃんに軍配が上がるけど。でもキーボードの人がスクリーム担当するって珍しいね。あと、DJセットもいじれるのは強みやと思う。ちょっと音が小さかったけど。
何よりバンド名のセンスの良さを見習いたいです。(笑)

RIZING 2 END:
準備してる様子を見てる段階ですでにハラハラ。トシキくんめっちゃ念入りやった。(笑)
『No wonder』で始まって、イントロの単音弾きのところかなりドキドキした。客やのに。笑。5曲やる中でミスもあったけど、多分初めてR2Eを聴いた人にはほとんどわからなかったと思う。メロシの時と変わらずよく動いてたし、相変わらずカッコいいパフォーマンスやった。
あたし『Calling』のイントロのギターが大好きで、いつも右手の動きをじっと見てるんよね。この日Callingやったら多分泣くなーって思ってたからやってほしくなかったんやけど、最後の曲Callingやった。だがしかし。イントロ弾き始めてすぐ、間違ってエフェクターのディレイを踏むというアクシデントが起こって「!!」ってなった。音がもわーってなって、何弾いてるか全くわからんかったからね。(笑)本人めっちゃ気にしてるやろうけど、あのミスのおかげで雰囲気が和やかになったからあたしは泣かずに我慢できた。ありがとう。笑。ミスっても他のメンバーが普通に続けてたからスムーズやった。

いろんな思いはあったけど、いいライブやったと思う。
トシキくんがサポートの話もらったのは2日前だったらしくて、2日で聴き込んであそこまで弾けるようになったのは単純にすごい。プレッシャーも緊張も大きかったやろうし。カズヤさんが終始「大丈夫やで」って感じで笑顔だったのが印象的やった。いつも笑顔やけどね。なんか普段とは違う、父親的な笑顔やった。(笑)ヒロキさんはいつもどおりやった。けど、それは「トシキならやれると思ってるから」って。もうR2Eのライブかなりの回数観てるけど、トシキくん全然違和感なかった。メンバーのおかげもあるんかな。
サポート参加はあと2本、横浜、渋谷。頑張れ!ヒロキさんが「この3本はトシキのツアーやからな」って言ってた。(笑)正直、3本目でどこまで進化してるのか観たい気はする。

機材もギターも尚くんのを使ってて、音の雰囲気はかなり近かった。
DiezelのアンプとGBのキャビが置いてあるの見ると、尚くんがギター弾いてる姿思い出した。寂しいです。友達に「死んだわけじゃないんだから、そんな落ち込まなくても大丈夫だって」って言われた。笑。けど、この記事書きながら、とりあえず久しぶりにR2E聴こうとしたら『Let me~』のイントロでギターの音が入ってきた瞬間泣けてきて無理やったからね。どんだけ好きやねん、って言われそうやけど。(笑)
R2Eは4人揃ってR2Eなので、おかえりって言える日を待ってます。

拍手[0回]

PR


去年の今日。4月4日。MANAFEST、太陽と虎での神戸公演。

ほんまならあたしは整理番号1番のチケットを持ってDROPでの大阪公演に行く予定やった。急遽神戸の方に行くことにしたのは、ちょっと個人的にごたごたして気が変わったから。
チケット発売日の発売開始時間にローソンでチケット買って、「よっしゃ1番来たー!」ってめっちゃ喜んだのを覚えてる。別にチケットを取るのが難しいわけではなかったし売り切れないだろうなっていうことはわかってたけど、1番のチケットはあたしの気合いの表れみたいなもんやった。笑。そのぐらい楽しみにしてたから、整理番号1番のチケットを手放すのは正直惜しかった。

太陽と虎に行ったのは初めてで、それまで行ったことあるハコといえばQUATTROぐらいやったから、「え!?狭!ロッカーないん!?」ってビックリした。なんか全てが新鮮やった。
対バン形式のライブも初めてやったから、よくわからず場所取りのために1バンド目からずっと最前列の真ん中にいた。(笑)
そこでRIZING 2 ENDに出会った。

神戸に行ったことがあたしの転機になった。自分の選択はきっと間違ってなかったと思う。R2Eのワンマンの日、ベースのカズヤさんが「激ロックがきっかけでライブ来てくれるようになって嬉しい」って言ってくれた時ちょっと感動したもんね。
一年。早かったような長かったような。もう一年経つのかー、とも思うし、一年以上前からずっとR2Eのことを知ってたような気持ちにもなる。(厚かましいけど)
拠り所を失ってほんまにくじけそうな時期もあったけど、この一年のあたしの支えは間違いなくRIZING 2 ENDでした。ありがとう。

♪RIZING 2 END『As time goes on→Way of the plastic→Let me down→Remember I miss you』(2009)

メンバーチェンジ前の音源やけど。あの日ライブから帰ってこの動画ばっかり見てたので。

そしてそろそろMANAFESTに会いたいです。ほんまにほんまに大好き。去年思わず「I love you!」って言ったけんな。(笑)早く日本来て!


♪MANAFEST『Pushover』(2012)

拍手[0回]

3月最後のライブ参戦はとっても楽しかったです。


◆FANTASTICK BEATZ!!@アメリカ村CLAPPER 3.30.'13
MELLOWSHiP / マッハ / AT-FIELD / Amelie / ほんまっSKA!? / SKAFF-LINKS / ALOHA BANANA / NINE IDEAS

友紀ちゃんと衣冴ちゃんの企画。
MELLOWSHiPが出るってことで

レッチリTシャツ!彼らのバンド名はレッチリの『Mellowship Slinky in B Major』から来てるので。

ほんまっSKA!?:
大阪のスカバンド。とてもローカルな匂いがした。(笑)
キーボードが前日に退院したばかり、ギターは急用で欠席でベースが代わりにギター弾いて、ベースは元メンバーが参加ということで、なんかすごい状況やったらしい。
MCが超マイペース。ボーカルの人絶対MC向いてない。(笑)けど逆にたどたどしい感じに好感持ちました。最後のMCで他のメンバーに「みんな告知とか言いたいこととかない!?」って聞いた時、全員「特にないっす」みたいな感じで、すごい〆方やった。笑。

AT-FIELD:
CLAPPERによく出てるバンドっていうイメージ。前に1〜2回観たことあったかな?
このバンドも大阪!って感じ。まあとにかくようしゃべるしゃべる。途中、お笑いのライブに来たような感覚になった。(笑)
演奏も間違いないねー。すごいキャッチーでいい意味でわかりやすい曲ばっかりやから、フロア盛り上がってた。

この時が一番人入ってたんちゃうかな?

ALOHA BANANA:
全員アロハシャツ。写真撮っとけば良かった。けどハワイアンな音楽をやってるわけではなく、スカバンド。
ステージ下りて煽ったり、終始楽しそうにやってたのが印象的やった。
そして今公式サイト見てみたら3月31日付けで解散発表しててビックリした。ライブでそんなん全然言うてなかったのに。急やな!

マッハ:
ミクスチャー寄りかな?「ラウド系来た!」ってテンション上がった。

めっちゃバスケできそう。(笑)
3ピースのツインボーカルで、2人とも渋い感じの声でカッコ良かった。RIZING 2 ENDとも対バンしたことあるんやねー。検索してみたけど「マッハ」のヒット数多すぎてサイトにたどり着けませんでした。。。

NINE IDEAS:
メロコア系。今ドラマー不在らしいので、MELLOWSHiPのドラムがサポートで参加。
前列人数少ないのに無理矢理ダイブする人たち。(笑)3ピースでも音に勢いがあるバンドを最近観る機会が多くて、すごいなーって思う。

Amelie:
女性ボーカル。ボーカルはギターもキーボードもこなしてた。そして歌も上手い。今までいろんなギャルバン観てきたけど、一番良かった気がする。キーボード(でいいのかそもそも謎やけど)は電子音じゃなくてほぼピアノの音やって、個人的にそっちの方が好きやからいいなって思った。小柄やけどよく動いてたし、声も女の子らしいけど高すぎずいい感じ。
後ろの方から観てたのもあって、他のメンバーに関してはあんまり観れてない!

SKAFF-LINKS:
男性7人、女性2人のスカバンド。出てきた時「人数多っ!」ってなった。男性女性でそれぞれお揃いの衣装着てて、楽器持つと様になってたなー。(1人衣装のスーツ忘れて喪服みたいなスーツやったけど。笑)
スカって軽快で楽しいんやけど、弱点はどの曲も似た感じになりがちなところやと思う。けどこのバンドは曲によってボーカル取る人が違ってたり、インストもあったり、いろいろ変化をつけてたから楽しめた。見た目落ち着いた雰囲気の女性ボーカルの人の声が、めちゃくちゃドスのきいた感じでビックリ。カッコ良かった。

MELLOWSHiP:
1月のPangea以来のメロシ!絶対前で観たいと思ってたから念願叶って良かった。

音出し中。
今までボーカルが真ん中に立つスタンダードなスタイルで、ステージ中央に置いたDJ機材を時々触るっていう形やったんやけど、ギターボーカルで上手に立つっていう編成に最近変わったらしい。
印象に残るメロディー、切れ味あるラップ、迫力あるスクリーム、安定したギター、このバンドは全てにおいてあたしのどタイプ。特にトシキくんのギターはヤバい。R2Eはギターリフに惹かれて好きになったけど、メロシーのギターはライブでのパフォーマンスに完全に持って行かれた。弾き方っていうんかな。動きとか。荒々しいけど洗練された感じがするんだよねー。あれで19歳とかほんま恐ろしいわ。最後の曲でギターの弦切れてたけど、アンコールはボーカルのギターと交換して演奏。フロアも上がってたなー。
まあとにかく結成から1年経ってないとは思えないクオリティ。素晴らしいバンド。『JUST FOREVER』『Dear all my families』聴けて幸せ。欲を言えば『The Delicious Rap Show Massacre』も聴きたかった。
そしてようやく音源購入。

去年の10月の初ライブよりも前からYouTubeでずっと聴いてたのに、ほんま今更やけど。家帰ってからずっと聴いてる!
今月末はCLAPPERで新しい音源のレコ発、R2Eも出るということで楽しみが一つ増えました。

ほんまにいいイベントやったなー。転換中は主催2人がDJやってたけど、R2EやらトラブラやらRIP SLYMEやら。上がった!
友達の企画に参戦したことが初めてやったっていうのもあって、楽しめた。企画の友紀ちゃんはCLAPPERの元スタッフで、まだ彼女が働いてた時になんとなーくしゃべるようになって仲良くなったんやけど、ほんまにいい子。バンドへの感謝もお客さんへの感謝も忘れない。
知らんバンドがほとんどやったしひとりで行ったからぼっちやろうなーって思ってたけど、意外にそうでもなくて。相手してくれた人みんなCLAPPER関係やけど。(笑)R2Eアキさん一瞬顔出してたけど全然しゃべれんかった!

師匠にも聞きたかったこといろいろ聞けた。「ミュートはフォームを覚えるんじゃなくて音で覚える」って言われた。弾いた時に不必要な音だけをミュートする。と。理屈はわかります。でもできない。咄嗟にそんなん無理!となると結局形で覚えることになるけど、それじゃダメなんやろうなあ。結局慣れなんかな。難し!曲作りの話とかもしてくれたけど、理論や仕組みはないんやろうな。音楽ってそういうものやと思うし、そこが魅力なんやと思う。メロシのステージにもいい刺激もらったし、勉強なった。

日本のインディー系ライブに行くようになって1年ぐらい経つけど、いろんな人との出会いがあった。ライブはひとりで行くものって思ってたし、テンション上がってるところ見られるのイヤやからむしろひとりの方が気が楽やった。(笑)けど、隣で一緒に観る人がおるのも楽しいってことがわかって。ふと横を見た時に知ってる顔があって、それが笑顔やった時。あたしも嬉しくなる。
いろんなハコに足を運んでるけど、不思議とCLAPPERでつながった人が多いかな。大好きなハコです。

拍手[1回]

CLAPPERで友紀ちゃんの企画。
楽しかった。なんだかいろいろと胸いっぱいです。
あたしは思ったよりCLAPPERというハコが好きらしい。

音楽をきっかけにして出会った人たちが愛おしい。

詳しくはまた後日のライブレポで。





拍手[0回]

先日無事にバンドの顔合わせを済ませました。ベーシスト募集中です。(笑)
ちょっと練習曲としてパンクなどやってみようということになったので、昨日からGreen Day『American Idiot』を新しく練習中。ミュートの練習になる。もうずっとイントロのところばっかり弾いとるけど悲惨です。全然先に進まん。今月中には通しでそれなりの形にしたいところ。

さて、久しぶり(?)にライブに行ってきました。

福島2nd LINE。初めて行くハコ。

◆TOUR 2013 FINDING "SIGNAL"@福島2nd LINE 3.26.'13
BLUE ENCOUNT / RIZING 2 END / Another Story / THE ORAL CIGARETTES / I will say good bye

ブルエンのレコ発!オープン10分後くらいに行ったけどキャッシャーで行列できとってビックリ。ハコ自体は広くていい感じ。ただ、スタッフの雰囲気はちょい固め……だったような。あんなもんかな?
中に入ったらすでに結構人おって、前の方は大体埋まってた。

THE ORAL CIGARETTES:
ちょっとYouTubeで予習して行ってたんやけど、思ったより良かった。2年ぐらい前のライブ動画を観た限りでは歌がちょい不安定な感じかなーって思ったけど、実際観てみたらなかなか上手かった。フロアの盛り上がりも上々。しかしギターがちょっとチューニング外れ気味だったような……。
最後にやった曲でコール&レスポンスがあって、客にリピートさせてたんやけど最初そのフレーズが何語なのかわからんかった。ずっと何て言ってるのか聞き取ろうとしてたんやけど「……?」って感じで、最終的に「大魔王参上」って言ってるのではないかと推測。正解やとしたらすごいシュールな歌やな。
MCで「RIZING 2 ENDに憧れてたので対バンできて嬉しい」って言ってて意外やった。全然音楽性違う。

♪THE ORAL CIGARETTES『逆恨み小僧/mist...』(2012)

ざっくりした感じの音の中に時々入ってくる哀愁漂うリフが良い。

RIZING 2 END:
3月2日のワンマン以来のR2E。こんなに期間空いたの久々かも?なんか久しぶりだったからかノリがわからんかった。(笑)メンバーチェンジ前は2nd LINEによく出てたみたいやけど、この日は数年ぶりの出演やったらしい。
今回ボーカルはいつもより前のめりな感じだったかな。煽りとか。喉が絶好調だったかと言えば微妙かもしれんけど、伸び伸び歌ってた印象。ギターとベースはアイコンタクト多めで楽しそうやった。
やっぱり『Heroes』が大好きや。最後『Calling』。後でハコのスタッフに「まだこの曲やっとるんか」って言われたらしいけど、これはもう彼らの代名詞みたいなものやと思うので、この先もやり続けてほしい曲。

I will say good bye:
ダレてきたのと、ちょっと前衛的な感じだったのもあって1曲ぐらいしか聴いてない。
後ろの方からあんまり見えんかったからよくわからんけど、キーボードか何かを担当してる人だけ譜面台使ってて、異様な雰囲気やった。
調べてみたら、BURGER NUDSっていうバンドの元メンバーでGood Dog Happy Menっていうバンドをやってる門田匡陽っていう人のバンドやった。(曖昧)公式サイト的なものは見つからんかったんやけど、サイドプロジェクトみたいなものなんかな?Good Dog Happy Menはどうやらそれなりに有名っぽい。
とりあえずほとんど観なかったので感想はなし。

Another Story:
最近えらく推されているMy First Storyと同じレーベル。若そうやったのにトリ前だったのはそのせいかな?
ワンオク、マイファスと同系統な印象を受けたけど、coldrainに似てるって言われてるらしい。
音は結構重めで、スクリーモっぽい感じかなー。。。普通に聴く分にはいい感じやったけど、スローテンポのアカペラから入る曲はちょっと聴きづらかった。歌い方に癖があって。あとはスクリームがほんまに金切り声って感じで喉痛めそうな声の出し方やったから心配になった。(笑)あたしは芯がある感じのスクリームが好きやから、好みの問題かな?あとはギターソロがちょっと不安定やったような気がした。
でも全体的には楽しく聴けたかな。MCもなんか若かった。笑。

BLUE ENCOUNT:
いやーすごかった。とにかく歌が上手い。英語詞も聴きやすいし。ブルエンもYouTubeでざっといろいろ聴いて行ったんやけど、印象はそんなに変わらんかったかな。いい意味で。ワンオクっぽいなって思う曲もあれば、ちょっと重めのRADWIMPSって感じの曲もあって、振れ幅がかなり広い。このバンドは英語詞多めの方が個性が生きそうやなーって思った。全部日本語詞の曲もカッコいいんやけど、歌詞の内容聞いてたら結構ありがちな感じやったから、『HALO』『GO CRAZY』みたいな曲が増えた方がおもろそう。
かなり盛り上がってたこともあって、Wアンコール。最初のアンコールの時、まずドラムの人が出てきてラップし出した時は吹いた。やっぱりMC大事ね。個人的にはMCではサムいこと言うよりおもしろく湧かせてほしいから、こういう演出結構好き。Wアンコールなんて久々に見たなあ。ホームじゃないのにすごい。愛されてる証拠やね。
予習してたから結構楽しめたし、インディーでこんな完成度高いライブは久々だった。R2Eのボーカルのおすすめでもあるし、今後注目していきたいバンド。
どうでもいいけどこのジャンルでボーカルが眼鏡って珍しい気がする。(笑)

♪BLUE ENCOUNT『HALO』(2012)

この曲やった時が一番上がったね。

ライブはいい刺激になる。いっぱいいろんなこと吸収してあたしも上手くなりたい。

拍手[0回]

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]