忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の。時間が経ちすぎてて若干記憶が曖昧だが……。

----------
◆[St. Bernard FEAVER] - Liberal Arts×15MINUTES コラボTシャツrelease party!!!!!! -@心斎橋CLUB DROP 5.31.'13
Liberal Arts / MELLOWSHiP / DOLLS REALIZE / revenge my LOST / Plug in Loud / Fold or Raise / HxAxS
[SHOP] 15MINUTES
[DJ] Shige-Bitch(HARVEST) / ゴリ(INSANITY) / エシディシ(無∞限)


この日はDJ3人のうち2人が知り合いってことで、転換中も楽しめました。

HARVESTシゲさん☆シゲさんは転換後のバンドに合わせて選曲してるらしい。ただ自分の好きな曲流してるわけじゃないんやなー。さすが。
「Rise Against好きやんな?今日流すでー」って『Prayer Of The Refugee』流してくれた!テンション上がった。

MELLOWSHiP:
最近だいぶ頻繁に観てるので、もはやあまり書くことがない。(笑)
けどとりあえず、何回観ても楽しい。セットリストはいつもと同じ感じ。ラストが『The Delicious〜』だった……かな?
『beautiful somewhere』のイントロは、ライブでは音が一瞬なくなる部分でセンキンさんがかけ声かけるんよね。「オイ!」みたいな。(文字にするとカッコ悪いな)それがめっちゃ好きで。ライブでしか感じられんカッコ良さを提供してくれるバンドやなっていつも思う。音源もライブも完成度高い。どっちかがダメなバンドって結構おるんやけど、メロシは両方すごい。しかも単に音源を再現する演奏じゃなくて、また別の良さを届けてくれる。そういうライブをするバンド。

新しいグッズが出たよ。

revenge my LOST:
このバンドもこの頃やたら遭遇率高い。(笑)楽しかった。この日は3拍子の曲やらなくて残念。
revengeは音源よりライブの方が断然カッコいい。前にも書いたけど、ほんまにMCからSEから、全てにおいてエンターテインメントやから。個人的に歌かなり上手いと思ってるんやけど、音源やMVやとそれが半減して聴こえるんだよなあ……なんでやろ。

DOLLS REALIZE:
名前はかなりよく聞くバンドだったけど、ライブは初めて。ミクスチャーやね。
ボーカルのMCが……何ていうか、HIPHOPなノリやった。そしてすごく関東っぽかった。好き嫌い分かれそう。あたしはちょい苦手やった。「世界を変える下準備を始めましょう」ってラッパーみたいな口調で言われるとね。。。笑。
音は結構ゴリゴリでカッコ良かったんやけど、マイクの音量が小さいのかバックがうるさすぎたんかわからんけど、とにかく何言ってるかあんまりわからんかった。ジャンル的におそらく好きな感じやから残念。家帰ってMVチェックしてみたら、ライブの時と声の印象がだいぶ違った。実際観て印象に残ったのは、意外にもドラム。かなりパワフルやったし存在感ある音やった。
もうちょっと音的にいい環境で改めて聴いてみたいなあ。


Liberal Arts:
主催バンド。観るのは確か3回目。初めて観た時から思ってたけど、3ピースやのに勢いがあっていいバンドと思う。
何よりいいなって思うのは、このバンドは対バンがライブしてる時フロアでちゃんと聴いてて、しっかり盛り上げるんよね、どのメンバーも。時には前列まで出てきたりして。あたしボーカルの人から一回顔に肘鉄食らったことあって、「ゴメンな」って言われた。(笑)全然話したことないけどフレンドリーな人柄が伝わってくるし、ほんまに音楽好きなんやろうなあ、って思う。やるのも観るのも。
音は重めやけど声やメロディがわりと聴きやすい感じやから、ラウド入門っぽいバンドやと思う。

サークルモッシュもあったよ。

ごっちゃごちゃ。

DJ陣のダイブ。

いいイベントやったと思います。

----------
翌日は大阪出る用事があったので、CLAPPERの周年無料イベントに少しだけ顔出してきた。

◆CLAPPER PHOENIX 3rd ANNIVERSARY - Keep burning the mind vol.9 -@アメリカ村CLAPPER 6.1.'13
RIVERGE / 未遂ドロップス / CASANOVA / howlsend / SUBLIMITY
[DJ] CHOME

知ってる人全然おらんやろうなーと思ってたけど、バーカンがゴリさんやったから良かった。

苦いの無理とか炭酸無理とか注文つけたら、何か作ってくれた。(笑)ありがとうございます。

観たのは3バンド。最初入ったらレミオロメンみたいな感じの爽やかなバンドがやってた。そういうの久々で新鮮やったな。
そしてインストバンドのCASANOVAがかなりカッコ良くて。普段ほとんどインスト聴かんのやけど、たまには良いねー。
あと、一番気になってたのが未遂ドロップス。YouTubeで少し聴いてから行ったんだけど、想像以上に良かった。ロックなEGO-WRAPPIN'って感じかな?女性ボーカルなんやけど、かなり心地いい声してた。小柄な感じやったけどパワフルだった。イマイチやったら途中で帰ろう、とか思ってたけど、引き込まれて最初から最後まで聴き入ってしまったね。


CLAPPER復活3周年おめでとうございます。

拍手[0回]

PR

日曜はCLAPPERでした。

◆【礎presents KNOW REASON WHY...vol.19 feat.CLAPPER】~MergingMoon 2ndアルバム「Kamikakushi 神隠し」レコ発~@アメリカ村CLAPPER 5.27.'13
MergingMoon / RIZING 2 END / INSANITY / 裸絵札 / OVER YOU / Apoptosis / BLUNT FORCE TRAUMA / IDENTITY

夕方、2バンド目の時点で人めちゃくちゃ多かった。

ビックリしたよ。ライブに行ったら大抵はできるだけたくさんのバンドを観ることにしてるんやけど、この人の多さにやられてしまったのと、ゴリゴリ系バンド率が高かったので目当てのバンドしか観てません。

福岡のOVER YOU。約1週間ぶりとかかな?会った時「おかえり!」って言ったもんね。(笑)最近ホントに頻繁に関西来てくれて、嬉しい限りです。
めでたいことに新しいドラマーが入ったんだよね。来る4日前に決まったらしい。無事ドラムが入って何より。元LIP-TICKのドラマーだそう。
全部で6人、やっぱりCLAPPERのステージは彼らには狭いね。大きい動きする度、ぶつかるんじゃないかとひやひやしたもん。でも楽しかったなー。今月3回目の関西やけど、一番いいライブやったと思う。やっぱり打ち込みより生ドラム。新しいドラムの彼は結構いっぱいいっぱいな感じがしたけど、4日前に決まったとは思えんぐらい馴染んでたと思う。
『encaged』では間奏の一瞬止まる部分がなかった気がして「あれ?」って思ったんやけど気のせいやろうか。あと、『Samurai Ninja』久しぶりに聴けて良かった。あの曲はリードギターが映える!ベースとピアノがジャジーな感じで弾く部分も好き。

そのあとが裸絵札。バンド形態ではなく、この日唯一のHIPHOP系ユニット。なんかいろいろと衝撃的やった……。
まずブザーみたいな音が大音量で鳴って、そっからDJ(?)出てきて。いろいろ音流してたんやけど、そのイントロ的な部分がめちゃくちゃ長い。しかも爆音。友達と一緒になぜか最前列におったから結構耳がきつかった。かなり引っ張ったあと、ボーカル登場。

YouTubeで数曲聴いてたから予測はしてたけど色物系やった。友達とあたし、だいぶ絡まれたしな。(笑)「自分めっちゃ前おるやん」とか言われたり、あたしなんかマイク向けられて、更に顔にマイクを押しつけられてもはや嫌がらせみたいな。笑。水は吹くしマイクは潰すし、まあとにかくバンドに負けず派手なパフォーマンスやった。MCもおもろかった。
音源聴く限り、リリックがかなり風刺的で過激。そこが持ち味やと思うから、バックサウンドが爆音すぎるのは残念やったなあ。多分曲を知らん人は何言ってるか全然聞き取れんと思う。
場所がライブハウスやし他の出演者がバンドばっかりやったから、フロア盛り上がるんかなーとか心配しとったけど、余計なお世話やった。コアなファンたちが結構な人数おって、彼らの出番の時完全にクラブみたいな雰囲気になってた。かなりインパクトあるユニットやけど、耳が疲れるけんたまーに観る感じがちょうどいいと思った。(笑)

トリ前がR2E。対バンがヘヴィな感じやから、そういうセットリストで来るやろうなーと思ってたけど、半分予想どおり半分予想以上。
『Heroes』で始まって「来た!」って思ったら、2曲目『The nuclear〜』。これが彼らの曲の中で一番ゴリゴリやから、やるんちゃうかなーと期待してたらやってくれた。ワンマンぶりに聴けた。遠征では最近たまにやってたみたいやけど。
そして後半、軽快なリズムが始まる。『Sunnydays〜』。え!って思った。『The nuclear〜』『Sunnydays〜』はどっちも左回り系の曲で、両方を同じ日にやることは今までなかったから。2回ガッツポーズしたもん。(笑)いつもより人数多めのサークルできてて盛り上がった。
まあとにかくセットリストがほんまに神がかってた。今までで一番好きなセットリストだったかも。

 1. Heroes
 2. The nuclear threat is over
 3. Bad Social Reality
 4. Sunnydays Suck my days
 5. i'm Alive

トリでアンコールがあって『Calling』やったら完璧だったな。『Calling』も『Pray for』もやらないセットリスト珍しい。
メンバー4人中2人がこの選曲(というか『Sunnydays〜』?)に難色示したけど、ヒロキさんがゴーサイン出したっていう話を後から言われた。あたしが『Sunnydays〜』好きなの知ってるからな。笑。ありがとうございます!!って感じでした。このセットリストでごはん3杯ぐらいいける。

友達が撮った写真を拝借。あたしの手がバッチリ写り込んでるー。

いかついバンドが多くてイベントのノリには馴染めんかったけど、大好きなバンドを2つ観れたので満足。VARONに引き続きいろんな人と話したなー。特にOVER YOUは夏まで関西ライブないみたいだから、好きなハコであるCLAPPERで観れて良かったし、今月3回も会えて嬉しかった。

次なる楽しみはR2E主催のCHILL THE PUNK。来週月曜。思えば去年は5月、6月、7月と3ヶ月連続でCHILL開催してたなあ。なつかしい。今回のCHILLはうちのバンドメンバー全員で観に行くことができそうなので本当に嬉しい。
みんないつも洋楽ばっかり聴いてるから(まああたしもだが)日本の音楽に触れてほしいし、自分たちも遅かれ早かれライブに出るわけやし、現場の雰囲気を知ってほしい。何より、あたしが好きなバンドを見せたいって思う。去年の今頃はうちにギターはなかった。やのに、今バンド組んで毎週スタジオ入って。今があるのはそのバンドのおかげやから。
たーのーしーみー。

拍手[0回]

梅田やらアメ村やらで楽器屋巡りをしたあと、

KRAFTWERK来日公演に行ってきました。

◆3-D CONCERT@なんばHatch 5.18.'13
KRAFTWERK

3D映像と共にアルバム8枚を日替わりで演奏するツアー「3-D CONCERTS 1 2 3 4 5 6 7 8」。この試みはすでにニューヨーク、デュッセルドルフ、ロンドンで実施済みで、好評だったらしい。
日本では8日に赤坂BLITZでスタートして、16日まで毎日(日曜以外)ライブしてたみたい。タフやね。電気グルーヴや岡村靖幸、いろんな有名人が観に来てたらしい。
東京では一日にアルバム1枚分を演奏する形やったけど、大阪公演は1日だけだったのでセットリストも予想できないしある意味レアやったのかも。

行くことになった経緯なんやけど、父親に「行こう」って言われたから。(笑)
元々このグループを知ったのも父親からで、曖昧やけど覚えてる限りで最初に聴いたのは『Musique Non Stop』やったかなあ。中学生ぐらいの時?
普段テクノはほとんど聴かんから、わー!絶対行きたい!って感じではなかったんやけど、KRAFTWERKの偉大さは知ってたし、貴重なライブになるやろうなって思ったから行くことにした。


スタンディングの方。整理番号1756番。(笑)

行列行列。オープン前の物販の列がすでにすごかったからねー。

しかし意外に前の方で観れた。上手寄りの前から5列目ぐらい。ライブでは押しの強さ大事。(※人に迷惑かけるのはダメだよ)

始まる前のスクリーン。

ほぼオンタイムでスタート。幕が開いて、4つ並んだ卓の前に前身タイツ着たメンバーが立ってて、音が始まって。なんかそれだけで鳥肌立ったし泣きそうになった。別にめっちゃファンっていうわけでもないのに。ヤバいのが始まるぞっていうのを本能的に察知したんだと思う。
ほとんどのメンバーが60歳ぐらいやのに、あのぴったりした前身タイツを着こなせる体型なのはすごいなーとか、どうでもいいことも考えた。(笑)

いきなり『The Robots』で始まる。知ってる曲の中で一番これが好きなので、テンション上がったのと同時に若干拍子抜け。(笑)3Dでロボットの映像観るのは迫力あったなあ。『Numbers』も最初の方にやった。「イチ、ニ、サン、シ」っていうところで会場が大合唱。あと印象に残ったのは『Computer World』『The Man-Machine』『Radioactivity』かな。
映像の方は、昔のMVを3D化したものだったり、曲に合ったイメージ映像だったり。やたら安っぽい画のヤツもあったけど、狙ってやってるものなのか。謎。概して淡々とした感じの映像ばっかりやったけど、動きのあるパフォーマンスをするわけじゃない(というか一歩も動かない)から、映像があることで客の視線を集中させられるし効果的よね。
最後の曲が『Musique Non Stop』で嬉しかった。メンバーが1人ずつソロパフォーマンス(っていうんかな)して、順番に退場して行く。手元で何やってるのか全然よくわからんかったけど、とにかくカッコ良かった。なんとなくカッコ良かった。(笑)
全員退場して、そっから鳴り止まない拍手。近くにおった男性が「電卓ー!電卓ー!」って叫び出す。(笑)しばらくしたら出てきて、アンコールで『電卓』やってくれた。みんな大合唱やったなあ。数曲のアンコールのあと、全員並んでお辞儀。あまりに拍手が激しいけん、メンバー照れ笑いしてもっかいお辞儀。可愛かった。笑。アンコール後メンバーが下がったあとも客席はずっと拍手。さすがにWアンコールはなかったけど、KRAFTWERKがアンコールやることは珍しいとか珍しくないとか。東京ではアンコールがあったのは最終日だけみたい。大阪は全部が凝縮された感じで、KRAFTWERK初心者のあたしには良かったのかも。

どうやらメンバーの意向で東京公演の途中から撮影OKになったらしい。チケットに撮影禁止って書いとったけん律儀に守ってしまったよ。OKならOKで告知してほしかった。せっかく視覚的にもおもしろいライブだったし、ちょっとぐらい撮りたかったな。
普段ロックやHIPHOPばっかりやから、なんかすごい新鮮やった。いい経験したと思う。ただ、苦手な3D眼鏡かけて2時間以上立ちっぱなしっていうのはさすがにきつかった。それ考えると、ほぼ毎日2時間同じ姿勢のままステージに立ってきたKRAFTWERKはすごいなあ。そういう意味でも尊敬する。いくつになっても音楽やれるよっていう証明だよね。

セットリスト。

 1. The Robots
 2. Metropolis
 3. Numbers
 4. Computer World
 5. Home Computer
 6. Computer Love
 7. The Man-Machine
 8. Spacelab
 9. The Model
 10. Neon Lights
 11. Autobahn
 12. Tour de France 1983
 13. Tour de France 2003
 14. Vitamin
 15. Geiger Counter
 16. Radioactivity
 17. Trans-Europe Express
 18. Aéro Dynamik
 19. Titanium
 20. Boing Boom Tschak
 21. Techno Pop
 22. Musique Non Stop

 -encore-
 Pocket Calculator
 Dentaku
 Expo 2000
 Planet of Visions

(Thanks: http://www.setlist.fm/setlist/kraftwerk/2013/namba-hatch-osaka-japan-53d84f8d.html)
曲あまり詳しくないので合ってるかどうかはわかりません。ゴメンね。


父ちゃんありがとう。

拍手[0回]

OVER YOU関西ライブ2days、2日目はMELLOWSHiPのレコ発でもあり、ほんまに楽しかった。ライブで体動かしたの久しぶりだったなあ。いつもは手上げたりリズム取るだけやから。
好きなバンド同士の対バンはめっちゃ幸せやなって改めて思った。

あたしはギタリストとして半人前どころかミジンコみたいなレベルやけど、聴く立場の人間としてはちゃんとした耳を持ってるつもり。自分の好きなアーティストは自信を持って人に薦められる。

ライブレポはまた改めて。

拍手[0回]

数日前の話になってしまいますが、タイトラでMELLOWSHiP観てきました。

◆太陽と虎×TOWER RECORDS神戸店PRESENTS!!【タワ虎GWスペシャルPARTY☆】@神戸太陽と虎 5.6.'13
RONDONRATS / トライアンパサンディ / my-Butterfly / Axis / MELLOSHiP

この日は5バンド中3バンドが女性ボーカル。メロシが出るイベントとしては珍しい。

Axis:
前回観た時もメロシの対バンでタイトラやった。
やはりなんか惜しい感じ。わざとらしいっていうんかなあ。ボーカルのキャラがダメなんかな。こういうのが好きっていう人もいるのかもしれない。
ギターのチューニングが微妙にズレてた。ソロの部分で気づくぐらいの微妙さだけど、だからこそ気になった。

MELLOWSHiP:

準備中。
『Down〜』で始まってからの『Dear all〜』の流れが良かった。で、『beautiful somewhere』で終わるっていう。この日のセットリストかなり好きやったなー。他にやった曲は『JUST FOREVER』『PxLxOx』『The Delicious〜』。
センキンさんちょっと声しんどそうやったのが心配やった。けど動くし煽るし楽しかった。そんでやっぱりトシキくんのシャウトとスクリーム好きやわ。最近観てるバンドの中で一番いい。ギター弾いてる姿も見応えある。
「アウェーやった」って言ってたけど、周りで手上げてる人結構おったし(一番前おったから後ろは見てないけど)盛り上げてたと思う。

my-Butterfly:
観るのは2回目?かな。安定感はあるよね。でもあんだけ打ち込み使ってキラキラ系の音出されると、バンドサウンドの必要性があんまりわからないような……。個人的に好みではないけど人気はあるみたいやし、ポップめの音が好きなパンクキッズ、激しめの音が好きなポップファン(主に男)からは支持されてるんやろうな。
MCの口調がどっかで聞いたことあるような感じでずっと考えてたんやけど、上沼恵美子やった。

RONDONRATS:
勝手に男性ボーカルやと思ってて、出てきた時ボーカルが女の子やったけん「これがトライアンパサンディかー」とか思ってた。すいません。メンバー全員黒い法被?みたいなの着てて、雰囲気独特だったなー。帰ってMV観てみたら普通にストリート系の服装やったけど。
曲調は明るめポップパンクかな。歌も演奏も結構良かった。印象に残ったのが、サビの歌詞が「今世紀最終のバスに乗ってー」みたいな曲。その言い回しがすごい好きやなって思った。
調べてみたらジャニーズに楽曲提供したこともあるみたいで、結構精力的に活動してるんやね。

トライアンパサンディ:
予備知識「不思議系」だけ。(笑)でも出てきてから歌う前の第一声聞いた瞬間「これはアリかも」って思った。自分の耳にとって心地いい感じの声だったというか。
全く知らんバンドで目が離せないライブって久しぶりだった気がする。ボーカルの表現力に惹きつけられっぱなし。自分の好みを考えると、多分普通に試聴したとしたら惹かれなかった。ライブはこういうのがおもしろい。好きなジャンルじゃないのに魅力を感じる秘訣はなんやろう、って考えたけど、ミュージカル的な感じなんだよね多分。エンターテインメントやった。
そしてMCやっぱり大事。いくらカッコつけて考えてきたサムいこと言っても、聞いてる方は見抜く。そういう意味でもトラパは良かった。いいこと言ってたけどカッコつけてなかった。
詳細な言い回しとかは忘れちゃったけど、「音楽は生きてるってことわかってる?」みたいなことから始まって。CDが手元にあれば何度も聴けるけど、ライブは違う。自分が生きてる間、バンドの人間が生きてる間しか共有できない。だから自分の好きなバンドの音楽にいっぱい会いに行って。
っていう話やった。女の子がMCすると、たいがい鳥肌立つような上っ面だけのことしか言わんのよね。でも彼女の言葉はすごくわかりやすかった。ライブ前にあらかじめ考えてたMCなのかもしれんけど、覚えたことを思い出しながら話してる感じは全くなくて、ほんまにそういう風に思ってるんやろうなあって感じた。


知らんかったんやけど、ボーカルとギターは以前GOLLBETTYっていうバンドやってたらしい。今とは全然違ってて、スカパンク系。そのバンドが解散したあとボーカルのG-YUNがソロになって、元々トラパのメンバーはG-YUNのバックバンド的な位置付けだった。やっていくうちに「バンドっていう形の方がしっくり来る」ってなって、トラパが生まれたとのこと。
それ聞くと、ボーカルのワンマン感は納得かも。独壇場って感じだったもんなー。去年の10月結成ってことになってるけど、すでに貫禄あるステージが出来上がってた。ここからは他のメンバーのステージング次第でもっとおもしろくなりそうな気がする。

なんか久々にいいライブ観たなあ。もちろんメロシもいいライブしてたし、R2Eのライブもいつも楽しい。けど、こういう類いの衝撃受けたのって本当久しぶり。行って良かったよ。

拍手[0回]

◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]