忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅田やらアメ村やらで楽器屋巡りをしたあと、

KRAFTWERK来日公演に行ってきました。

◆3-D CONCERT@なんばHatch 5.18.'13
KRAFTWERK

3D映像と共にアルバム8枚を日替わりで演奏するツアー「3-D CONCERTS 1 2 3 4 5 6 7 8」。この試みはすでにニューヨーク、デュッセルドルフ、ロンドンで実施済みで、好評だったらしい。
日本では8日に赤坂BLITZでスタートして、16日まで毎日(日曜以外)ライブしてたみたい。タフやね。電気グルーヴや岡村靖幸、いろんな有名人が観に来てたらしい。
東京では一日にアルバム1枚分を演奏する形やったけど、大阪公演は1日だけだったのでセットリストも予想できないしある意味レアやったのかも。

行くことになった経緯なんやけど、父親に「行こう」って言われたから。(笑)
元々このグループを知ったのも父親からで、曖昧やけど覚えてる限りで最初に聴いたのは『Musique Non Stop』やったかなあ。中学生ぐらいの時?
普段テクノはほとんど聴かんから、わー!絶対行きたい!って感じではなかったんやけど、KRAFTWERKの偉大さは知ってたし、貴重なライブになるやろうなって思ったから行くことにした。


スタンディングの方。整理番号1756番。(笑)

行列行列。オープン前の物販の列がすでにすごかったからねー。

しかし意外に前の方で観れた。上手寄りの前から5列目ぐらい。ライブでは押しの強さ大事。(※人に迷惑かけるのはダメだよ)

始まる前のスクリーン。

ほぼオンタイムでスタート。幕が開いて、4つ並んだ卓の前に前身タイツ着たメンバーが立ってて、音が始まって。なんかそれだけで鳥肌立ったし泣きそうになった。別にめっちゃファンっていうわけでもないのに。ヤバいのが始まるぞっていうのを本能的に察知したんだと思う。
ほとんどのメンバーが60歳ぐらいやのに、あのぴったりした前身タイツを着こなせる体型なのはすごいなーとか、どうでもいいことも考えた。(笑)

いきなり『The Robots』で始まる。知ってる曲の中で一番これが好きなので、テンション上がったのと同時に若干拍子抜け。(笑)3Dでロボットの映像観るのは迫力あったなあ。『Numbers』も最初の方にやった。「イチ、ニ、サン、シ」っていうところで会場が大合唱。あと印象に残ったのは『Computer World』『The Man-Machine』『Radioactivity』かな。
映像の方は、昔のMVを3D化したものだったり、曲に合ったイメージ映像だったり。やたら安っぽい画のヤツもあったけど、狙ってやってるものなのか。謎。概して淡々とした感じの映像ばっかりやったけど、動きのあるパフォーマンスをするわけじゃない(というか一歩も動かない)から、映像があることで客の視線を集中させられるし効果的よね。
最後の曲が『Musique Non Stop』で嬉しかった。メンバーが1人ずつソロパフォーマンス(っていうんかな)して、順番に退場して行く。手元で何やってるのか全然よくわからんかったけど、とにかくカッコ良かった。なんとなくカッコ良かった。(笑)
全員退場して、そっから鳴り止まない拍手。近くにおった男性が「電卓ー!電卓ー!」って叫び出す。(笑)しばらくしたら出てきて、アンコールで『電卓』やってくれた。みんな大合唱やったなあ。数曲のアンコールのあと、全員並んでお辞儀。あまりに拍手が激しいけん、メンバー照れ笑いしてもっかいお辞儀。可愛かった。笑。アンコール後メンバーが下がったあとも客席はずっと拍手。さすがにWアンコールはなかったけど、KRAFTWERKがアンコールやることは珍しいとか珍しくないとか。東京ではアンコールがあったのは最終日だけみたい。大阪は全部が凝縮された感じで、KRAFTWERK初心者のあたしには良かったのかも。

どうやらメンバーの意向で東京公演の途中から撮影OKになったらしい。チケットに撮影禁止って書いとったけん律儀に守ってしまったよ。OKならOKで告知してほしかった。せっかく視覚的にもおもしろいライブだったし、ちょっとぐらい撮りたかったな。
普段ロックやHIPHOPばっかりやから、なんかすごい新鮮やった。いい経験したと思う。ただ、苦手な3D眼鏡かけて2時間以上立ちっぱなしっていうのはさすがにきつかった。それ考えると、ほぼ毎日2時間同じ姿勢のままステージに立ってきたKRAFTWERKはすごいなあ。そういう意味でも尊敬する。いくつになっても音楽やれるよっていう証明だよね。

セットリスト。

 1. The Robots
 2. Metropolis
 3. Numbers
 4. Computer World
 5. Home Computer
 6. Computer Love
 7. The Man-Machine
 8. Spacelab
 9. The Model
 10. Neon Lights
 11. Autobahn
 12. Tour de France 1983
 13. Tour de France 2003
 14. Vitamin
 15. Geiger Counter
 16. Radioactivity
 17. Trans-Europe Express
 18. Aéro Dynamik
 19. Titanium
 20. Boing Boom Tschak
 21. Techno Pop
 22. Musique Non Stop

 -encore-
 Pocket Calculator
 Dentaku
 Expo 2000
 Planet of Visions

(Thanks: http://www.setlist.fm/setlist/kraftwerk/2013/namba-hatch-osaka-japan-53d84f8d.html)
曲あまり詳しくないので合ってるかどうかはわかりません。ゴメンね。


父ちゃんありがとう。

拍手[0回]

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]