まずThe Paversについて。アメリカのバンドで、活動期間は1998年から2004年。ALLやGoodbye Harryでもボーカルを務めたScott Reynoldsがボーカリスト。2004年には来日してたみたい。そのあとすぐ解散。 あたしは知らんかったんやけど、ALLっていうバンドは結構有名みたいで、Scottは2代目ボーカル。初代ボーカルよりも人気だったとか。一旦抜けたけど2008年からまたボーカルとして復帰したみたいで、おそらく現在も活動中。 The Paversを知ったのは、彼らの楽曲『Mr.Edison Take Your Medicine』がtwitterのパンクbotで紹介されてたから。去年のはじめ頃かな?
そしたらまさかの本人が直接返事くれたんよね。ギターのEric。しかもコメントじゃなくてメッセージで丁寧に。その曲を作ってイントロ部分を弾いてるのは自分で、使ったのはレスポールカスタム、他の曲ではSGを使う時もあったって教えてくれた。 更に「音作りでは、ギターそのものよりもアンプの方が大事なんですか?」って聞いたんやけど、その返信にすごく感銘を受けた。一部引用すると、 「I play what I love, just like you, and nothing more:)」 「I suggest not looking for the sound, let the sound find you!」 「Before any guitars or amps, the sound comes from you.」 って。つまり、好きに弾けばいいんだよ、いい音を探すんじゃなくて音に自分を見つけてもらえばいいんだよ、ギターやアンプも大事だけど音は自分自身から生まれるものだよ、ってこと。 説得力ありすぎた。 きっとギターをやる人のほとんどは最初そうやと思うけど、自分の憧れのギタリストのギターや機材を真似しようとするんよね。あたしもそうで、だからEricの使ってるギターやアンプについて知りたかった。でもそれ以前の問題なんやな、きっと。もっともっと時間かけてギターに向き合わないかん。それも、自分のギターに。SGが欲しいとかStarlaがカッコいいとかいろいろ言ってたけどさ、あたしは今十分いいギターを持ってる。(2本も!)自分がいい音を出せないのはギターのせいじゃないってわかってるし、スタジオにはちゃんとしたアンプが揃ってる。今自分がすべきなのは、しっかり弾けるようになること、自分のギターに合ったアンプのセッティングを見つけることやなって改めて思った。 好きなギタリストに近づく努力をするのは多分悪いことじゃない。けど、そのことばっかりに目が行くのは違うんやろうな。最終的に、誰かの真似やコピーでは自分の音じゃないし。
The Paversをもっと好きになった。Eric Tuberdykeはやはり偉大なギタリストだった。
Green Day『American Idiot』が一番形になってた。あとは、歌暗記とギターのバランスとドラムのテンポの安定やな。ギターソロはあたしがやることになってしまったので、来週までに何とかせねば。 Skillet『Hero』はまだまだいじる余地あり。コード弾き以外にできることないかな。コーラスはマスターした! Thousand Foot Krutch『War of Change』は、あたしほとんど不参加。(笑)余裕なくて全然練習できんかった。反省。
あたし、持ってるギターFender+Fenderやけど、ホントはGibsonのSGが好きなんです。笑。 レスポールも好きやけど、厚くて重そう。SGはレスポールより薄いし、何より強そう。(笑)武器っぽいところが良い。 そして最近新たに気になるのが Paul Reed SmithのStarla。PRSは鳥の形のポジションマークが可愛いなーって思ってたけど、Customみたいな主流シリーズはそんなに惹かれなかった。でもStarlaはデザインが変わってて可愛い。 バイクもそうやけど、あたし何でも見た目から入るからあんまり良くないかな。笑。ホントは音も気になるけど、弾いてみないとわからないし、何より弾いてみたところで素人のあたしには違いがわからん気がする。 まあストラトもテレキャスも良い物持たせてもらってるし、愛着あるから当分新しいギターは必要ないけどね。
最後に、YouTubeで見つけてテンション上がった動画を。
Red Hot Chili Peppersのアルバム『Blood Sugar Sex Magik』のJohnのパートだけを収録した動画!「すげぇー!」ってなった。こんなん聴いてテンション上がるんFrusciane信者とレッチリオタクとギタリストだけやろうけど。(笑) 思ったよりシンプルなことやってるんやなー。でもカッコいい。これ聴くとエフェクター使いとかもわかりやすい。