ギターを始めてから、音楽を聴く上でギターパートによく耳を傾けるようになりました。そして、バンドを組んでリードギターになってから、リードパートによく耳を傾けるようになりました。
きっと当たり前のことやけど、今までなんとなく聴いとった曲でも新しい発見があったり、とても新鮮に感じる。
自分のバンドのオリジナル曲、ベースパート除いて(今ベーシストいないので)3曲はほぼ完成。あとはそれを詰めていく感じで、それとライブに向けてあと1曲作ろうかなってところです。
曲の骨組みは基本的にあたしが作ってます。メロディ、コードetc。小さい頃から遊びで曲作りはしてたけど、本格的な作曲は初めて。毎回、イメージを作り上げる作業からやり始めて、いろんな曲をひたすら聴きまくる。インスピレーションって大事やなあと思った。いきなり何かが降りてくるほど才能ないからね。
そんなわけで、曲作りにおいて参考になった曲をいくつか貼ろうと思います。
♪The Red Jumpsuit Apparatus『Face Down』(2009)
このバンドの名前出すと大抵「なつかし!」って言われる。(笑)
サビのリードギターのわかりやすさ且つ映える感じが好き。メロディも音も、すごいバランスいい曲やなあと思う。
♪Shinedown『Devour』(2009)
こういうのをやりたくてギター研究したけど、技術ついていかず。笑。でも疾走感や勢いを出すっていう点では雰囲気を掴むのに役立った。こんなカッコいいのいつかやりたい。声もいいよねー。
♪Seether『Fine Again』(2002)
初めて作った曲はこれに影響を受けた。作曲一発目がメロウな曲っていう。。。
曲の構成とかリフの使い方とか、結構聴き込んでいろいろ吸収できたと思う。ただ、こういう系統の曲をライブでやるとなると、盛り上がりには欠けるから本当に技術の向上の必要性は感じる。
まだまだ課題は山積みで、歌は音程の安定感と発音の丁寧さに欠けてるし、ドラムは叩き方のパターンが少ないし、もちろん自分のギターもミスが多いし技術面で拙すぎる。それでも3月の結成からこうやって形になってきたものがあることは非常に嬉しい。
早くライブしたいぞー。
[0回]
PR