忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

John Fruscianteが好きすぎて、彼のこと考えてたら泣いた。(笑)


さて。バンドを組むという話をちらっとしたと思いますが、問題が山積みです。あたし個人の。

前にも書いたとおり長年ヴァイオリンをやってるんだけど、ギターはヴァイオリンと違いすぎていろいろ戸惑う。
まず、ヴァイオリンは楽器本体と弓があれば基本的に他には何も必要ない。ステージに立つとなってもアンプやエフェクターはいらないし、楽器はあごで支えるだけ。でもエレキギターは違ってて、ギター本体だけじゃスカスカの音しか出ない。
今ギターの弾き方自体をマスターすることに必死やけど、ゆくゆくは機材も揃えんといかんし覚えることもたくさんあると思うから少し不安。

今手元にあるあたしのギターは、父親から借りたストラトキャスターと、師匠に譲ってもらったテレキャスターの2本。

武千代と大五郎!(←名前)
いつも座って練習しとるんやけど、スタジオ入ってみんなで合わせる時や、もちろんステージに上がる時は立って弾かなきゃいかんのよなあ……と思って、今日は立って弾いてみることにした。
ストラトと一緒に父親が持たせてくれたストラップ。テレキャスに付けてみよ!って思ったら。
あれ?付かんやん。
よう見たら、ピンの形がストラトと違う。なんで?元から?別のストラップを買えばいいのか?ピンを替えればいいのか?「?」だらけ。

とりあえずテレキャスじゃなくてストラトで立って練習してみたけど、とにかく弾きにくい弾きにくい。いつもあぐらかいて左手を覗き込むようにして弾いてるから、そりゃそうか。
ハイポジションを押さえたら、手元はよく見えないし手首は痛いし散々でした。ストラップのベストな長さもよくわからない。いろいろ調べてみたけど、ジャズ系メタル系は短め、パンク系は長めが主流だとか。理由に関しては、前者はテクニカルな面で弾きやすいから、後者は見た目がカッコいいから。らしい。(笑)まあ長めにして低く構えた方が右手のストロークがやりやすいという点もあるみたいやけど。
個人的には高く構えた方が手元が見えて安心感があるんやけど、やろうとしてるジャンル的にそうもいかんやろうなあ。慣れたら何とかなるんだろうか。

そして、ピック。

DUNLOPのワニとCLAYTONのは父親がくれた。それ以外はいろいろ試したくて自分で買ってみた物。見た目重視!(笑)
厚めの方が弾きやすいような気がしてたんだよね。3.0mmはちょっとやりすぎだったけど。薄いと弦に当たる時ペラペラした音がして、それがすごい気になってしまって。でも立ってガツガツ弾いてみたら(今練習してるのはGreen Day『American Idiot』だから)厚い方がこすれて引っかかる感じがした。
John Fruscianteが使ってるのはDUNLOPの0.6mm。あたしが持ってるピックの一番薄いヤツはFERNANDESのトライアングル0.8mmやから、それより薄い。去年Useless IDの来日公演でギターのGuyがくれたピックがめちゃくちゃ薄かったのを思い出した。もらった時、こんなんで弾いてて途中で折れないのかなってビックリしたもん。ロゴが消えててどこのメーカーの物かはわからんけど、何mmぐらいなんやろう。RIZING 2 ENDのギターもFERNANDESのトライアングルで0.8mmやし、ロック系は薄い方がいいんかもしれん。
弦がこすれる音とか気にしてもしょうがないんやけどね。エレキはどうせアンプ通すから。=アンプ通した音を聴いてみないと何とも言えない。次に買うべきは部屋用の小型アンプやなー。。。

こうやって書いてみると、演奏以外にも課題がいっぱい。知らなくちゃいけないこといっぱい。ギタリストってすごいなあって思う。大抵「いやいやヴァイオリンの方が難しいやろ」って言われるけど、あたしにはギターの方が奥が深いように感じる。極めようと思ったらものすごい時間がかかるんやろうなあ。

肝心の演奏の方は相変わらずです。ちょっとずつ進歩してると思いたいけどねー。
世の中便利なもので、iPhoneのアプリでこんなのがあります。

「ギターコード」っていうアプリ。わかりやすい名前。(笑)これがなかなか使える。結構ちょくちょくアップデートされてるし。
もう1つ「GUITAR CHORD Basic」っていうアプリも持ってるけど、

どっちかというと「ギターコード」の方が使い勝手いいかな?

あたし、持ってるギターFender+Fenderやけど、ホントはGibsonのSGが好きなんです。笑。

レスポールも好きやけど、厚くて重そう。SGはレスポールより薄いし、何より強そう。(笑)武器っぽいところが良い。
そして最近新たに気になるのが

Paul Reed SmithのStarla。PRSは鳥の形のポジションマークが可愛いなーって思ってたけど、Customみたいな主流シリーズはそんなに惹かれなかった。でもStarlaはデザインが変わってて可愛い。
バイクもそうやけど、あたし何でも見た目から入るからあんまり良くないかな。笑。ホントは音も気になるけど、弾いてみないとわからないし、何より弾いてみたところで素人のあたしには違いがわからん気がする。
まあストラトもテレキャスも良い物持たせてもらってるし、愛着あるから当分新しいギターは必要ないけどね。

最後に、YouTubeで見つけてテンション上がった動画を。

Red Hot Chili Peppersのアルバム『Blood Sugar Sex Magik』のJohnのパートだけを収録した動画!「すげぇー!」ってなった。こんなん聴いてテンション上がるんFrusciane信者とレッチリオタクとギタリストだけやろうけど。(笑)
思ったよりシンプルなことやってるんやなー。でもカッコいい。これ聴くとエフェクター使いとかもわかりやすい。

拍手[0回]

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]