忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近行ったライブのこと。

----------
◆"JAPPS tour" -playing music-@心斎橋CLUB DROP 2.26.'14
OVER YOU / acolytes / carbon monofix / SHUTOUT / おかえりヒーローズ / H"palty / THE SECOND HAND

前日が自分のライブで、二日酔いで死んでいたためDROP着いたのがだいぶ遅かった……。
OVER YOUの活休前ラスト大阪ライブでした。

acolytes:
去年の12月に福岡で観て、印象に残ってたバンド。また観たいと思っていたので良かった。でも行くの遅すぎて最後の1〜2曲しか聴けんかったので残念。
ボーカルの女の子、結構小柄な感じだけど声にパンチあるし煽りも上手いし、エネルギッシュな感じで好きです。ジャンルとしてはミクスチャー系になるのかな?サウンドはDragon Ash思い出させる感じの曲もあって、最近こういうバンド少ないのでこれからも応援したい。ネットで聴ける音源がないのでアップしてほしい。

OVER YOU:
福岡ラストライブに行けないあたしにとっては、実質これがラストライブでした。観るのがちょっとつらかった。フロアとても盛り上がった。初めて彼らを観たのもDROPで、一昨年の夏ぐらいだった。メンバーも今とは違ってて。そっから本当に頻繁に関西来るようになって、どんどんお客さんも増えて。ずっと観てきたので、あーこれで終わっちゃうのかーって思うと寂しくて悲しくてしょうがなかった。
でもOVER YOUの音楽は残るし、バラバラになってもメンバーそれぞれの活動を応援していきたいと思った。この日は古い曲ほとんどやらなかったから残念だったなあ。最後にやった『Crazy』ぐらいかな?この曲はやっぱりラストに持ってくるのがしっくり来る。
終わったあと、彼らのベスト盤的な音源『Player』購入。バタバタで作ったらしいけど本当に名曲揃い!福岡ラストライブで売り切れたみたい。自分の中での大事なアルバムのひとつになりました。

H"palty:
以前にもDROPで観たことがあったような。ちょっとアイドルチックなバンドっていう印象だったけど、改めて観るとパフォーマンス安定感あって歌も上手く、いい意味でわかりやすくてノリやすい感じだった。「こんなにワンオクぽかったっけ?」と思った。(笑)

----------
仕事関係で東京に行っていて、オフの日と重なったのでclub asiaへ。

◆TIGERPIT@渋谷club asia 3.6.'14
HARVEST / LOKA / ROOKiEZ is PUNK'D / THE GAME SHOP / DOLLS REALIZE / THE Hitch Lowke

兵庫のバンド、HARVESTの主催レコ発イベント。出演者は好きなバンド、知ってるバンドばっかり。すごいメンツ揃えたなーっていう印象。
asiaはフロアに入るとすごく天井高くて、そのおかげでかなり広く感じた。実際はDROPとあまり変わらないぐらいの広さかな?ステージの見せ方が効果的だなーって思った。

THE Hitch Lowke:
迷子になったりで着くのが遅かったので、最後の曲しか聴けなかった。やはり勢いのあるステージ。このバンドは、いつも全力!っていうイメージ。

DOLLS REALIZE:
久しぶりに観た。初めて最前列に行ってみた。上手側。ボーカルと上手ギターの存在感が圧倒的だなあ……下手ギターとベースの人が結構控えめに感じた。とりあえず上手ギターずっと見てた。煽りがカッコいいし、時々いい笑顔でお客さんとアイコンタクトするし、ステージングすごく勉強になった!あんだけ動けたら楽しいだろうなあ。『TORICO』はテンション上がりました。

HARVEST:
レコ発ってことで、新しいアルバムからの曲が多かったのかな。聴いたことない曲結構あった。わかったのは『T,W,I,M』『pile the day』ぐらいかな?フロアの熱さを目の当たりにして、東京でもバッチリ盛り上げてるんだなーって感心した。『pile the day』は最後にやってたけど、始まった時ちょっと鳥肌立った。イントロのあの感じ好きなんだよね。嵐の前の静けさみたいな。

LOKA:
先月VARONで観たので、曲も少し覚えてたし楽しく観れた。ビジュアルにもこだわってるバンドだと思うので、ちょっとした動きや仕草にもこだわりみたいなのを感じた。良い意味でみんなナルシスト。「Sexy, Bad & Heavy」っていうのがLOKAのテーマらしくて、多分それを裏テーマにしてるバンド、というかバンドマンは結構いると思う。大半のバンドマンは「俺カッコいい」っていう意識の下でステージに立ってて、でもそれを隠して硬派っぽく振る舞ってるというか。その点、LOKAはそれをバーンって出しちゃってるわけだから、振り切ってるというか自意識の強さを感じられるので厭味がないなと思った。
曲に関しては、あんまり詳しくないけど、これ!っていうキラーチューンがどの曲なのかわかんなかったので、鮮烈な印象を残す曲があったらもっとバンドキッズたちに覚えられるんじゃないだろうか。

関東のバンドもこれからどんどんチェックしていきたいなあと思う。

拍手[0回]

PR

久々更新。

2月下旬大阪某所、自分のバンドのライブ、2回目でした。普段仲良くしてるバンドのボーカリスト主催のイベント。なんとトリ前。「なんで!?」ってなった。(笑)
うちのバンドはベーシストいないので、今回はドラマーの友人で軽音部でベースやってる子をサポートベーシストに迎えてのライブでした。普段はジャズやファンク系で活動してる女の子。オリジナル曲はベースパート未完成だったからその子にお任せしたんだけど、限られた数週間の中で本当にいい仕事してくれた。感謝。

SEはThousand Foot Krutchの『Courtesy Call』を使いました。バンド始める前、初めて聴いた時から「これをSEにしたらカッコいいだろうな」って思ってて、小さな夢が叶って嬉しかった。
ライブは、

 1. When I'm Gone (Simple Planコピー)
 2. オリジナル(ミドルテンポ、ヴァイオリン有)
 MC
 3. Given Up (Linkin Parkコピー)
 4. オリジナル(スローテンポ)
 5. オリジナル(アップテンポ)

って感じでした。フロアの雰囲気があったかすぎて、それが嬉しくて嬉しくて。特に盛り上がったのは『Given Up』かな。みんな手上げてくれて、あたしは演奏に夢中で気づかなかったんだけどハーコーモッシュしてくれた人もいたみたいで、初ライブでこの曲をやった時より良かったんじゃないかなと思った。オリジナル曲でも同じぐらいフロアを湧かせられるようになりたい。
初めてライブでエレキヴァイオリン弾いたけど、技術はともかく人目を引くという点では上手く使っていきたいと思った。珍しさ、華という強みね。PAさんのおかげで音もいい感じでした。もう少しトリルやビブラートを効果的に入れていきたい。
ギターはチューニング焦って6弦だけ音外れてたし、スローテンポの曲では大事なところでミスしてしまったし、反省点も多数。でもメンバー全員が「ホントに楽しかった!」って終われて、いろいろやってきたことが報われたって感じた。
前回のライブよりもいいライブするっていうのが個人的な目標だったんだけど、それは達成できたと思います。やっぱりステージに立つのはすごく楽しい。クラシックやってた時にはなかった感覚だな。

トリは、自分が普段行くライブにも出てるような知ってるバンドで、一緒のイベントに出られたことはすごくテンション上がったし励みになった。うちの出番の時も聴いててくれて、盛り上げてくれて。普段交流のあるバンドマンも観に来てくれたり、知ってるバンドマンが偶然来てたり、「初めて観たけど良かったよ」って言ってもらえたので、いい機会をもらえたなあと改めて思った。褒め言葉がお世辞であろうとなかろうと、仲いい人や知ってる人に自分がバンドでしてきたことを形として観てもらえたことが、自分にとって大きな一歩だった。「上手い下手とかじゃなくて、伝わってくるものがあった」って言ってくれた人がおって、その言葉はきっと本物だったと思いたい。
そして打ち上げでテキーラ集中攻撃に遭ってえらいことになったのは、いつかいい思い出になる……といいな。

まだ次のライブは決まってないし今後の活動方針も正直固まってはないんだけど、ライブのお誘いも来るようになって、ちょっとずつ前に進めてるという実感。どんな形になっても止まることなく動き続けたい。

拍手[0回]

さてー。12月もあと3日ですね。今年行ったライブについて振り返ってみました。

2013年のライブ参戦、上位。(観た回数の多さってことね)

1位: RIZING 2 END(31回)
2位: OVER YOU(16回)
3位: MELLOWSHiP(13回)
4位: Liberal Arts(8回)
5位: fade(7回)
5位: M.Y.B(7回)

せっかくなので、それぞれのバンドについて少し書いてみようと思います。

RIZING 2 END:
さすがR2Eはぶっちぎってますね。年のはじめ頃はツアー終盤だったしなあ。多い月は6回も観ていて、我ながら驚きました。神戸大阪以外に、香川、広島、岡山、東京、滋賀のライブも行ったなあ。
R2Eは大阪、アメ村を拠点にしているバンド。(だけど大阪出身者はいない)結成は2006年、メンバーチェンジを経て今の形へ。ストリート系ブランド、BMX、スケボーとか、音楽以外のフィールドとも関わりが深いのが強みかな?
音楽的にどういうカテゴリーになるのかなー。基本的には英語詞で、エモとも言えるしパンクとも言えるし、でもひとことでは言い表せないかな。上手く説明できないけど、他に似たバンドはいないと思うし、すごく独特なものを感じる。あたしが日本のインディーシーンに足を踏み入れるきっかけとなったバンド。
♪RIZING 2 END『Heroes』(2012)



OVER YOU:
そしてOVER YOUは今年本当にしょっちゅう会ってた!(笑)去年がR2Eの年なら、今年はOVER YOUの年だなっていうぐらい。彼らのホームである福岡で3回ライブ観ましたね。もうだいぶ慣れたもん、福岡。
OVER YOUは今年の春〜夏にかけてギタリストとドラマーが替わってます。それを機にだいぶ印象が変わったなあ。特に、ギタリストが替わるとこんなに違うんやなーって。メンバーチェンジ後に出したアルバムのツアーで、夏から40本近くライブやって、本当に活発な一年だったんじゃないかな。
正直な感想としては、楽曲自体の雰囲気は昔の方が好き。でも短期間でいろんな新しい面を間近で見てきて、「こういうこともするんだ!」みたいな新鮮さがあった。きっと今が過渡期なんだろうなーって感じています。この先どんな風に固まっていくのか気になる。
♪OVER YOU『Picture Perfect』(2013)
 

MELLOWSHiP:
3位はMELLOWSHiP。秋冬は個人的に忙しい時期と重なったりであんまりライブ行けなかったのが残念。メロシは今年活発にライブしてたイメージ。いつも安定したライブを見せてくれる。
SPIKE26、NUGGETの元メンバーを含めた4人構成で、ド直球ミクスチャーですね。ジャンルとしてはド直球やけど、音のバラエティは幅広さを感じる。どの曲もキャッチーで印象に残るから、特に作曲という点で本当に尊敬してるバンド。ラップのキレや歌の爽やかさは、いつ聴いても耳馴染みが良くて安心する。あとはリードギターがほんまにエモい。「エモい」というひとことに尽きる。ギターに愛されてるギタリストなんやろうなって思います。
♪MELLOWSHiP『Down Down Dawn』(2013)


Liberal Arts:
Liberalは8回も観てると思わなかった。Liberal目当てでライブ行ったことないので、要するにこれは全て目当てのバンドの対バンとして観た結果の回数です。8回観たらそりゃあ曲も自然と覚えるわな。笑。
大阪の3ピースバンドで、すごくいいライブをします。(漠然としすぎか)初めて観た時「いいじゃん!」ってなって、対バンで出てる時は必ず観るようにしてる。3ピースとは思えないような勢いがあるし、本当に楽しそうなのでフロアも必ず盛り上がる。メンバーがとても気さくなのも印象的でした。(笑)
♪Liberal Arts『shake your head』(live, 2011) 


fade:
仲の良いバンドのボーカリストがfadeをすごく気に入ってて、それがきっかけでなんとなく興味持つようになった。4月に初めて観て、それ以降もちょくちょく観る機会あったんやけど、共通の知り合いがいたこともあって秋頃から個人的にライブに顔出すようになった。
結成は1991年ってことで、長く活動しているバンド。ボーカリストのJonがGacktのサイドプロジェクトのバンドに参加したことで知名度が上がったんかな?来年2月にメジャーデビュー予定とのこと。まあ、もはや持ち上げる必要もないぐらいのライブの安定感。(笑)最近の曲はすごくポップだなっていう印象で、もっと昔の曲もやってほしいなーっていうのはある。Incubusみたいな感じで、聴いてて落ち着くんだよね。多分これから、売り出し方っていう意味ではいろんな挑戦をしていくんじゃないかなと予想。
♪fade『Break Away』(2008)


M.Y.B:
初めてライブを観たのが今年の4月。実はあまり印象が良くなかった。(笑)t.i.pに似てるなーと思ったので。だから、7回のうちきちんとライブ観たのは半分ぐらいかな?
ひょんなことでドラムのマサトくんと仲良くなって、話してるうちにほんまに音楽好きなんやなー、アツい人やなー、って。それを機にしっかりライブ観るようになって、素直にカッコいいなあと思えるようになった。ホントに最近のことやけど。友達贔屓かもしれんけど、ドラムパートはわくわくする。あと、タイキくんがギター弾いてる姿、いいなあって毎回思う。特に派手なステージングってわけでもないんやけど、なんかすごい様になってるんだなー。やっぱりライブでしか見せられない良さっていうのがあって、M.Y.Bのライブからはそういうものを感じます。
♪M.Y.B『Worthless』


来年はライブ参戦自体が減るんじゃないかなーと思う。けど、これからもライブハウスという場所が自分にとって大事なものであり続けたらいいなあ。という希望。

拍手[0回]

大阪ミナミでのサーキットイベントMINAMI WHEEL、今年は10月12日〜14日。迷った末行くのを断念したんやけど、あるお方の粋な計らいで急遽行くことになって、顔出してきました。初日。

各会場ライブは14時スタートだったんやけど、行くことに決めたの昼前やったからほんまバタバタ。14時ぐらいにアメ村着いて、チケット引き換えに行く。

行列!何ですかこれ。BIG STEP1階で引き換えだったんやけど、列の最後尾が3階やって軽く引いた。(笑)でもわりとスムーズに進めたかな。

・MELLOWSHiP@心斎橋KING COBRA
DROPのすぐ近くのハコ、何気に行くのは初めてやった。雰囲気が好きやね。
とりあえずいつもどおり最前列上手。普段と変わらない超楽しいステージ。そして普段以上にみんな動いてたし煽りも多くて、気合い十分なライブやった。最近ベースよく動いてるなって思う。MCもいいこと言うてたなあ。3日間400組以上のアーティストが出る中で、この日のこの場所選んでくれてありがとうって。
最初人の入りあんまりやって心配やったけど、ライブ途中で振り返ったらいっぱい人おって嬉しかった。あたしはほんまにメロシが好きで、それは音楽性もそうやけどライブ中に彼らが出してる空気も理由の一つで。熱いけどゆるい、音楽の楽しさを体感させてくれるライブをいつもしてくれる。尊敬。

・fade@心斎橋soma
somaも初めて行った。「わかりにくい場所にあるよ」とは聞いてたけど、ほんまにわかりにくかった。笑。ロビーもフロアも広くてビックリ。
fadeは今年に入ってから結構観てるなー。曲もだいぶ知ってるの増えてきて、楽しく観れた。周りのバンドマンでfade好きっていう人多くて、その理由わかる気がする。音のまとまりっていうんかな?すごい聴きやすいし安定感すごい。
当日の朝に東京出発して、渋滞巻き込まれて途中で車下りて新幹線で来たっていう話聞いて笑ってもた。(笑)間に合って良かった。

・RYO the SKYWALKER@心斎橋KING COBRA
地味にめっちゃ楽しみにしてたアーティスト。出演者リスト見て「え、なんでリョースカ?」って思ったもんね。多分今回唯一のレゲエアーティスト?
とりあえず最前列。始まって声聴こえた瞬間「あーCDと一緒や!」っていう頭悪い感想しか出てこんかった。(笑)でもすごいテンション上がったなあ、高校ぐらいからCD聴いたりMV観たり、「プロの人」っていうイメージが強かったから。
もう何年もレゲエ聴いてないから残念ながらわかる曲あんまりなかったけど、しゃべりおもろいしパフォーマンス楽しいし、ピースフルな空間やった。最後らへんにガンジャの曲持ってきたのが彼っぽい。
弟がリョースカ好きやから、ほんまに連れてきてあげたかったなーって思った。

・KNOCK OUT MONKEY@心斎橋BIGCAT
BIGCATのトリ。KOMの前がMy First Storyで、入場規制かかってて入れんかった。マイファス終わって入れて、腰痛がひどすぎて真ん中ぐらいの列の下手はしっこにおった。年か。
幕下ろした状態でリハしてて、でもこの盛り上がり。

リハでダイブ起こるってどんな?(笑)すごかった。本番ではやらんかった『Bring It Back』聴けたのが嬉しかった。リハ中でもボーカルが煽ってたからなあ、おもしろかった。
もちろん本番もフロアの熱気すごくて。大半の曲はわかったかな。やっぱり最近の曲はポップめやなーっていう印象やったけど、ライブで聴くとまたちょっと違うね。とりあえず『Hope』はほんまいい曲!

メロシと時間かぶってたALTERNATIVE MEDICINEを観れんかったのは残念やったけど、それ以外の観たいアーティストは全部観れた。ほんま、行く予定じゃなかったのにバッチリ満喫したので感謝しかありません。いい一日やった。知ってる人にもいっぱい会えたなー。久々に会った子もおって、嬉しかった。
イベント終了後は久しぶりに羽を伸ばしました。シラフで酔っ払い集団と一緒におれる自分は何なんやろうと思った。

拍手[0回]

この前久しぶりにDROP行ってきました。

◆fade preLIVE "START LINE~新生~"@心斎橋CLUB DROP 7.20.'13
fade / 快進のICHIGEKI / RIZING 2 END


この3マンライブは結構突然決まった感じやって、発表あった時ビックリした。

・RIZING 2 END
始まる前からfadeの客の場所取りがすごくて、前で観れんやん……って感じだったんやけど、親切な人がR2Eの時だけ最前列譲ってくれた。気持ちよくライブ観るためにはそういう小さい気遣い大事ね。ありがとうございます。
選曲は手堅い感じ。『Let me down』が1曲目。 最後が『Calling』。東京で新曲解禁したって聞いたからちょっと期待してたんやけど、やらなかった。一番手で客入りイマイチやったし、対バンの客層が結構特殊な感じやったから、盛り上がりには欠けたかなあ。R2Eはイベントによって本当に盛り上がりの落差が激しい気がする。
個人的にはいつもどおり安定してて楽しかった。

・快進のICHIGEKI
名前は前から聞いてたけど、ライブは初めて。世界観の確立の仕方がrevenge my LOST似てると思った。和製revengeみたいな。
音もカッコ良かったけど、新曲でサビの部分が「まいどあり」どうのこうのっていう歌詞のヤツがあって、ちょっと方向性が掴めなかった。コミックバンドじゃないよね?歌う側もファンも至ってマジメやったから、どんなノリで聴けばいいのかわからんかった。(笑)

・fade
いつぞやのタイトラ以来。やっぱりなんだか貫禄がある。
曲調がポップすぎてあたしの好みからは外れるかなあ。歌や演奏は(多分)上手いけど、一曲一曲の印象が薄いような気がした。唯一結構好きな曲『Beautiful』やってくれんかったし……残念だ。

ライブは3〜5バンドぐらいがちょうどいい。終わる時間も遅くならないし。
fadeはやっぱりファンが独特。やってる音楽はポップパンク、パワーポップって感じやのに、客のノリがV系。不思議だなあ。顔や腕にペイントしてたり、服装もコスプレみたいだったり。新鮮だから見てて楽しいけど。ボーカルのJonがGacktのサイドプロジェクトのバンドで一緒に歌ってたから、そっちから流れてきたファンが多いのかもしれない。
メジャーデビューということで、これからどんな感じで活動していくのか気になるところです。

拍手[0回]

◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]