忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もがいてます。就活。
学部生の時と違って、今回は音楽関係も視野に入れてる。やっぱり好きなことから目をそらすのはつらいんだよね。後悔するやろうし。とりあえず、やってダメならその時。やるだけやろう。の精神。

英語専攻ってこともあってか、あたし=英語かぶれっていうイメージを時々持たれることがある。確かに、聴く音楽は圧倒的に英語圏、英語の歌詞のものが多いんやけどねー。好きなアーティストを国別に分けたら、アメリカ、イギリス、カナダが大半を占めるんじゃないかな。
でも実は英語以外の言語にも興味ある。大学で取ってたドイツ語もそうやし、スペイン語、ロシア語はずっと好きやね。響きとか。好奇心旺盛なのでいろんな国のいろんな文化に触れたいっていう気持ちがすごく強い。

音楽もそうで、あたしの人生の目標の一つは「世界中の音楽を聴くこと」。
まだまだ詳しくないけど、今回はあたしの好きな英語以外の言語の音楽を紹介します。

♪Mala Rodriguez『Tengo Un Trato』(2000)

もうこの人大好き。スペインのアーティストで一番やな。フィメールラッパー。
1990年代終わり頃からスペインのHIPHOPシーンに登場、客演として様々なアーティストの楽曲に参加。1999年にシングルでソロデビュー。
Malaを知ったのはNelly Furtadoの『Bajo Otra Luz』。feat.で参加してた。(あとで紹介します)高すぎず低すぎず、でも耳に残る声で、ゆるい感じのフロウがかなりツボやった。YouTubeで探したらいろんなMV出てきたんやけど、映像の世界観も素敵。どれも独特なんやけど、それぞれだいぶ印象が違う。いろんな引き出し持ってる人だと思う。
浮浪者や女性の社会的な問題について書いた歌が多いらしい。HIPHOPの核はリリックだから、どうしても彼女の書くリリックの内容を知りたいんだよねー。やっぱりスペイン語勉強せなダメやな。

♪Nelly Furtado『Bajo Otra Luz feat. La Mala Rodriguez』(2009)

これがさっき少し書いた曲。Nelly Furtadoは1stの時からずっと好き。ポルトガル系カナダ人で、音楽的な幅はかなり広い。癖のあるポップ→民族っぽい落ち着いた雰囲気→HIPHOP/R&Bっぽい音、ってアルバム出す度に音が大幅に変わるのがおもしろい。でも流行に乗っかったにわかではないんだよね。やりたいことをやる、気が向いたことをやるって感じ。
元々話すのは英語とポルトガル語のはずなんだけど、なぜかスペイン語のアルバムをリリース。これはその中の曲で、聴いてて楽しくなる。MVも可愛い。
例によって歌詞の内容はわかんないんだけど、最後の部分「El color de mi vida cambio desde que tu llegaste」っていうところは「The color of my life changed since you came」っていう意味みたい。「あなたが来てから私の人生の色が変わった」。いい言葉。

♪Shakira『La Tortura feat. Alejandro Sanz』(2005)

本格的にスペイン語に興味を持ったのはShakiraがきっかけ。彼女の初めての英語でのアルバム『Laundry Service』を買ったら、その中に収録曲のスペイン語バージョンもいくつか入ってて、それを聴いて「スペイン語いいなー」って思った。
コロンビア出身で、スペイン語は母語かな?その他にも、英語、ポルトガル語がペラペラでイタリア語とフランス語も少しできるらしい。最近ではジェラール・ピケとの第一子出産で話題になったかな。音楽活動はちょっと停滞気味?
この曲は、英語アルバムがヒットしたあとに出したスペイン語アルバムからの曲。彼女の声は「山羊声」に分類されるらしいんやけど、その声とスペイン語の響きと民族っぽさ全開の音がいい感じに重なってるShakiraらしい一曲やと思います。

♪Blind Fool Love『Saranno Giorni』(2010)

スペイン語の曲が続いたので、次はイタリア語の曲。
イタリアの3ピースバンド、Blind Fool Love。ちょっとゴスっぽいエモ系?みんな結構若いみたいだけど、2005年結成ということで活動歴はまあまあ長いみたい。
正直、検索してもほとんど何も出てこないし(イタリア語のサイト以外)あまり書くことはないんやけど、なんかMVの途中ですごい傾いてるシーンがあって、意味わからんけどシュールでちょっと笑えた。(笑)音に関しては普通にカッコいいので、日本でももっと聴かれるようになったらいいなあと思う。

♪Muki & Useless ID『Hine Ir』(2010)

これはあたしのとっておき!イスラエルのパンクバンド、Useless IDが本国のシンガーとコラボアルバムを出して、その中からの曲。
この曲には苦労させられた。YouTubeのおすすめに出てきたのが最初だったんだけど、表示されてる情報が全部ヘブライ語。
YouTube:「מוקי ויוסלס איי די מארחים את קרן פלס-הנה עיר」
あたし:「???」
って感じやったから。(笑)
変なのすすめてきた!って思ったけど興味本位でクリックしたら、めっちゃカッコいい。何やこれ、何ていうバンド?って思って検索しようとしたけど、ヘブライ語やからどれがアーティスト名でどれが曲名かさえもわからない。付いてるコメントも全部ヘブライ語。コピペして検索かけても当然ヘブライ語のページしか出てこない。超イライラした。検索オタクのあたしに調べられないことがあるなんて。「負けた……」って思った。(笑)
後日、iPhoneで便利なアプリがあるっていうのを偶然知った。曲を聴かせるだけでその情報を教えてくれる、「Shazam」っていう神アプリ。これ使えばわかるはず!って思って、この曲を聴かせてみた。そしたら、

え?Useless IDなん?
Useless好きなんですけど。去年来日ライブ行ったんですけど。わからんかった自分がなんかショックやった。(笑)でもMVよく見たら途中からメンバーの顔普通に映ってるんだよね。YouTubeいつもBGMとして流してるだけやから映像ちゃんと見てなかったけど。歌ってるのYotamじゃないから気づかんかったんかな。Uselessは地味にメンバー代わったりするからようわからん。ってか歌ってるこの人誰?
どうでもいいエピソードが長くなりましたが、肝心の曲。素敵です。ヘブライ語って意外と癖がないんやね。ロック系の音にも合うじゃないか。女性シンガーの声も落ち着いてて聴きやすい。そして謎の男のラップ調の歌い方。いいね。Useless単体やと疾走感!ノリノリ!みたいなイメージあるけど、これはわりと味のある感じ。軽快ではあるんやけど、ポップさ全開ではない。

英語じゃなくてもカッコいい洋楽があるよ。てこと。伝わったかな。(笑)英語がわかる人には新しい言語の可能性を見てほしいし、英語がわからん人には「どうせわからんのやったら他の言語の曲でも一緒なんやけん聴いてみろ」と言いたい。
歌詞の意味がわからんくても、聴いて感じること、興味を持つことってあるやろうし、言葉の壁を取っ払うことができるのが音楽の良さの一つ。気が向いたらいろんな言語の音楽を聴いてみるとおもしろいよ。という話でした。



どうでもいいけど、Shazamほんますごい。でもLinkin聴かせてみたら画像がちょっと惜しかった。

拍手[0回]

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]