忍者ブログ

音楽バカによる音楽についてのひとりごと。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近よく聴いている曲を簡潔に紹介する!
いつもダラダラ長くなるのでね。

♪DEVO『(I Can't Get No) Satisfaction』(1978)

おとんが教えてくれたバンド。POLYSICSは彼らに影響を受けたらしい。
途中までThe Rolling Stonesのあの曲やと気づかんかったよ。こんな大胆なアレンジを考え出す、その脳味噌の構造が知りたい。MVもわけわからんくて好き。ちょいちょい挟んでくる空耳アワーのVTRみたいなヤツ。(笑)

♪TNX『TNX』(2007)

アメリカのバンド!……と見せかけて日本のバンド。
去年Useless IDとVersus The Worldが来日した時に対バンで神戸来てて。授業終わりに行ったから、すでに彼らの出番始まっててあんまり観れんかったんやけど、The Offspringのカバーとかやっててかなりテンション上がった。聴いてて楽しくなるバンド。

♪Destroy Rebuild Until God Shows『If You Think This Song Is About You, It Probably Is』(2011)

HARVESTのブンさんが教えてくれた、通称D.R.U.G.S.。ChiodosのCraigがボーカルを務めるバンド。とにかくサビのエモさ。歌詞も意味深。
Craigは鬱病らしいんやけど、その辺から来る繊細さが真に迫る勢いを生み出してるんじゃないかなー。バンド名も長けりゃ曲名も長いです。個人的にこういう長ったらしい曲名好き。Fall Out BoyとかPanic! At The Discoとかね。

♪Fall Out Boy『My Songs Know What You Did In The Dark (Light Em Up)』(2013)

FOBの名前が挙がったところで。復活おめでとう!曲名の長さも健在です。
初めて聴いた時えらいBlack色強いなあと思ったんやけど、やはり賛否両論みたいやなあ。個人的にはカッコいいし新しくて好きなんやけど、これが収録されるアルバムが『Save Rock and Roll』。そんな大層な名前付けたのに、HIPHOP/R&Bみたいなこの曲が1stカットでいいのかな?とは思った。まずLil' Wayneの顔が浮かんだからね、最初。(笑)
まあ春にはリリースなるしサマソニ出演も決まったことだし、おもしろい動きがあることを期待してます。

♪EGG BRAIN『VITAMIN』(2013)【R指定閲覧注意!】

やってもーたなあ!「爽やかなEGG」のイメージをぶっ壊すすごいMV。ただこれは日本のバンドとしては革新的なものやと思うし、何ならもっと過激でも良かった。とあたしは思う。
年末にライブ行った時にはもう1曲のA面の『DEAD UNICORN』の方はやってたんだけど、これはこのMVが解禁になった時初めて聴いた。曲調自体は今までのEGGの路線から外れてないと思うんやけど、やっぱり映像ありきでメッセージ性が強まる部分はあるやろうな。「気持ち悪い」「無理」っていう感想もちらほら見かけるけど、好みが別れる曲(ってかMV?)なのは間違いない。あたしはこの曲はただ話題性狙っただけの爆弾投下ではないと捉えたし、現代社会への問題提起としては成功だと思う。

最近日本の音楽聴くのも楽しい。反面、洋楽の情報収集が疎かになってるけど。YouTubeのお気に入り動画が1300本を超えたので、そろそろ整理しなきゃなあ。

拍手[0回]

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ about
音楽について好き勝手書いてます。あくまでも主観です。気が向いた時に洋楽の楽曲の和訳して載せます。全てに応えられるわけではありませんが、和訳のリクエストがあればどうぞ。
◎ 最古記事
(01/31)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
◎ ブログ内検索
◎ プロフィール
HN:
stray cat
性別:
非公開
趣味:
音楽
自己紹介:
大阪のバンドでギターとヴァイオリン弾いてます。
世界中の音楽を聴くのが目標。雑食。
◎ バーコード
◎ P R
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]